|
東海大学海洋科学博物館 |
|
東海大学海洋科学博物館は,静岡県静岡市清水区にある東海大学海洋学部の付属博物館です。1階は水族館,2階はマリンサイエンスホールとメクアリウム,3階は研究室となっています。生物学や工学の研究も行い,その研究の成果も紹介しています(東海大学海洋科学博物館HP引用)。 |
|
きらきら☆ラグーン |
|
 |
|
アデヤッコです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
クロウミウマです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
背側のコブが特徴のコブセミエビです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
体の細かな黒色点が特徴のチンアナゴです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
口から水を発射して昆虫等を食べるテッポウウオです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
デバスズメダイです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
ニシキテグリです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
棘の付け根に鋸状の突起があるノコギリウニです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
ヒレナガスズメダイです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
ヒトデをはさみ脚でちぎって食べるフリソデエビです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
頭を下にして泳ぎ,プランクトンを食べるヘコアユです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
マダラハタです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
体中に海藻やカイメン等を付けているモクズショイです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
ルリスズメダイです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
海洋水槽 |
|
 |
|
アカエイです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
ケラマハナダイです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
シロワニです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
ドチザメです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
クラゲギャラリー |
|
 |
|
アカクラゲです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
カラージェリーフィッシュです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
ミズクラゲです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
ミズクラゲの稚クラゲです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
クマノミ水族館 |
|
 |
|
アラーズ・アネモネフィッシュです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
サンゴイソギンチャク等と共生するクマノミです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
シライトイソギンチャクやセンジュイソギンチャク等と共生するハナビラクマノミです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
レッドサドルバック・アネモネフィッシュです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |
|
 |
|
子育て中のワイドバンド・アネモネフィッシュです。[撮影日:2015年4月5日,機種:D7100] |