旧筑波鉄道筑波線
 
 旧筑波鉄道筑波線は,茨城県土浦市とつくば市,桜川市に跨る廃線跡です。筑波山麓を巡る路線で,1918年(大正7年)に土浦駅-岩瀬駅間で開業しました。最盛期の1960年頃には常磐線接続駅の土浦駅から筑波山に至近の筑波駅まで急行列車が走り,行楽シーズンには上野駅や日立駅から国鉄の客車列車が筑波駅まで乗り入れていたそうです。その後,モータリゼーションの進行等により乗客が減少,1987年(昭和62年)3月31日の運行を最後に翌4月1日に廃止されました。廃線跡はほぼ全線がサイクリングロードとなっています(Wikipedia引用)。
※コースタイム
土浦駅7:14→旧筑波駅11:10(3:56)→岩瀬駅15:04(7:50)
※歩数:57813歩
 
 
 7時14分,土浦駅を出発し,サイクリングロードとして整備されている筑波鉄道筑波線跡を辿ります。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 新土浦駅のプラットホーム跡を土浦駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 岩瀬駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 旧新土浦駅と旧虫掛駅間の景色です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 虫掛駅のプラットホーム跡を土浦駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 岩瀬駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 常陸藤沢駅のプラットホーム跡を土浦駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 岩瀬駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 旧常陸藤沢駅と旧田土部駅間の景色です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 田土部駅のプラットホーム跡を土浦駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 岩瀬駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 旧田土部駅と旧常陸小田駅間の景色です。筑波山が見え始めてきました。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 常陸小田駅のプラットホーム跡を土浦駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 岩瀬駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 常陸北条駅のプラットホーム跡を土浦駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 岩瀬駅側から見た様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 旧常陸北条駅と旧筑波駅間から見た筑波山の様子です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 筑波鉄道筑波線跡から少し離れた場所にある榎の大樹です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]
 
 
 燧ヶ池と筑波山です。[撮影日:2014年1月12日,機種:iPhone 5s,アプリ:Camera+]