北海道大学植物園博物館
 
 北海道大学植物園博物館は,北海道札幌市中央区の北海道大学北方生物圏フィールド科学センター耕地圏ステーション植物園内にある博物館です。北海道では最古の博物館で,建物やガラスケースは重要文化財に指定されています。レトロな館内には,世界で唯一のエゾオオカミの剥製や,南極観測で活躍した樺太犬タロの剥製,鳥類標本や北海道考古学資料等を展示しています(リーフレット引用)。
 
 
 方々の牧場を襲い,1890年(明治23年)4月に手稲駅付近で琴似屯田兵に射殺された雄のエゾヒグマの剥製です。[撮影日:2011年10月27日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
 
 後ろの雄は1879年(明治12年)8月に白石(現在札幌市)で,前の雌は1881年(明治14年)6月に豊平(現在札幌市)で捕獲されたエゾオオカミの剥製です。[撮影日:2011年10月27日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
 
 太平洋やインド洋の熱帯,亜熱帯域に分布するアオウミガメの剥製です。[撮影日:2011年10月27日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
 
 エゾシカの剥製です。[撮影日:2011年10月27日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
 
 第一次南極地域観測隊に橇犬として活躍し,帰国後も9年余りの間,当博物館で飼育された樺太犬タロの剥製です。[撮影日:2011年10月27日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
 
 チョウセンオオタカの剥製です。[撮影日:2011年10月27日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
 
 名取武光の調査による江別豊平川右岸丘陵地の遺物です。[撮影日:2011年10月27日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]