北海道大学2
 
大野池
 
 大野池は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある池です。大野池は大野和男工学部教授の立案により,湿地帯を池に整備したもので,その後エコキャンパス推進事業の一環として1998年(平成10年)に整備されて以来,学内外多くの人々の憩いの場所となっています(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
 紅葉期の大野池の様子です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
 
 大野池のマガモ達です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
 
 雄のマガモです。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
 
 雌のマガモです。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
 
 ジャンプする瞬間です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
クラーク像
 
 クラーク像は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある像です。ウィリアム・スミス・クラークは札幌農学校初代教頭です。“lofty ambition(高邁なる志)”,“Be ambitious!(大志を抱け)”といった名言は北海道大学のモットーでもあります(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
 クラーク像です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
小麦研究記念碑
 
 小麦研究記念碑は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある記念碑です。我が国の小麦研究の発祥の地を記念する為,小麦研究事業会の寄金で建てられました。記念碑は染色体の単位を図式しています(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
 小麦研究記念碑です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
サクシュコトニ川
 
 サクシュコトニ川は,北海道札幌市北区の北海道大学構内を流れる川です。創基125周年記念事業の一環として,かつて学内を流れていたサクシュコトニ川を2003年(平成15年)12月に再生した人工流水です。昭和初期まで中央ローン付近にはサケが遡上していたそうです(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
 
 弓道場付近のサクシュコトニ川の様子です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
 
 サクシュコトニ川脇のツタの葉に覆われた木です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
 
 サクシュコトニ川脇の紅葉したモミジです。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
 
 百年記念会館付近のサクシュコトニ川の様子です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
 
 中央ローンを流れるサクシュコトニ川の様子です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+,プロカメラ]
 
佐藤昌介像
 
 佐藤昌介像は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある像です。佐藤昌介は札幌農学校第1期卒業生で,農学校長,帝国大学総長として約40年在職しました。北海道大学を自然科学系総合大学として確立させた大功労者です(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
 佐藤昌介像です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
人工雪誕生の地記念碑
 
 人工雪誕生の地記念碑は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある記念碑です。1935年(昭和10年),ここに常時低温研究室が建ち,翌年3月に中谷宇吉郎博士が世界初の人工雪結晶を作ることに成功しました。これを記念して,1979年(昭和54年)に雪の六角平板結晶を模した碑が建てられました(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
 人工雪誕生の地記念碑です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
聖蹟碑
 
 聖蹟碑は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある記念碑です。1936年(昭和11年)北海道で陸軍特別大演習が行われた際,農学部に大本営が設置され,昭和天皇の行在所となったことを記念する碑です(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
桑園学寮記念碑
 
 桑園学寮記念碑は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある記念碑です。1983年(昭和58年)3月末で閉寮となった桑園学寮を記念する為,同寮の同窓生による桑園学寮記念碑設実行委員会によって建立されました(北海道大学HP引用)。
 
 
 桑園学寮記念碑です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
新渡戸稲造博士顕彰碑
 
 新渡戸稲造博士顕彰碑は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある顕彰碑です。新渡戸稲造は札幌農学校第2期卒業生で,遠友夜学校の創設者です。教育者,思想家,また国際連盟事務次長として平和文化活動に貢献した国際人として知られています(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
 新渡戸稲造博士顕彰碑です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]
 
予科記念碑
 
 予科記念碑は,北海道札幌市北区の北海道大学構内にある記念碑です。1907年(明治40年)札幌農学校が東北帝国大学農科大学に昇格したときに発足し,1950年(昭和25年)の新制大学の発足に伴い43年の歴史を閉じた北海道大学予科の記念碑です。2004年(平成16年)6月,かつての予科生と多くの有志からの醵金によって建立されました(キャンパスガイドマップ引用)。
 
 
 予科記念碑です。[撮影日:2011年10月30日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+]