|
足尾銅山本山坑跡 |
|
足尾銅山跡は,栃木県日光市にある鉱山跡です。足尾は,江戸時代から昭和にかけて,約四百年に亘り「銅山のまち」として栄えてきました。1610年(慶長15年)に銅山が発見されて以来,幕府の管轄下に置かれ,多くの労働者が採掘と製錬を行いました。1877年(明治10年)に古河市兵衛が経営に着手すると,先進的な技術と設備の導入により生産を急速に伸ばしました。しかし,昭和に入ると産銅量の減少と時代の流れの中で衰退の一途を辿り,1973年(昭和48年)2月28日,遂にその長い歴史に終止符を打ちました(リーフレット引用)。 |
|
愛宕下カラミ煉瓦防火壁跡 |
|
|
|
|
|
|
|
延焼を防ぐ為に設けられた防火壁跡です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
|
|
こちらの防火壁はフランドル積みです。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
上の平社宅跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
比較的綺麗に保存されている上の平社宅跡です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
古河橋跡 |
|
|
|
|
|
|
|
1890年(明治23年)に完成した長さ50m,幅4.6mのトラス式鉄橋です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
本山精錬所跡 |
|
|
|
出川橋梁跡から見た本山精錬所跡です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
|
|
高さ48mの大煙突です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
間藤水力発電所跡 |
|
|
|
1890年(明治23年)に作られた水力発電所跡です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
|
|
直径1mの鉄管の一部です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
|
|
|
|
レンガ造の基礎跡です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |
|
|
|
間藤水力発電所跡と間藤橋です。[撮影日:2017年3月11日,機種:D7100] |