奈良時代(8世紀)の三彩多口瓶(奈良県奈良市薬師寺東院出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
飛鳥時代(7世紀)の蓮華文鬼瓦(奈良県明日香村奥山久米寺跡出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
奈良時代(8世紀)の鬼面文鬼瓦(奈良県奈良市中山町中山瓦窯跡出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
1は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(宮城県仙台市若林区陸奥国分寺跡出土),2は奈良時代(8世紀)の重弧文軒平瓦(宮城県仙台市若林区陸奥国分寺跡出土),3は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(群馬県高崎市上野国分寺跡出土),4は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(群馬県高崎市上野国分寺跡出土),5は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(栃木県下野市下野国分寺跡出土),6は奈良時代(8世紀)の飛雲文軒平瓦(栃木県下野市下野国分寺跡出土),7は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(東京都国分寺市武蔵国分寺跡出土),8は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(東京都国分寺市武蔵国分寺跡出土),9は奈良時代(8世紀)の宝相華文軒丸瓦(千葉県市川市下総国分寺跡出土),10は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(千葉県市川市下総国分寺跡出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
11は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(新潟県佐渡市佐渡国分寺跡出土),12は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(新潟県佐渡市佐渡国分寺跡出土),17は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(京都府木津川市山城国分寺跡出土),18は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(京都府木津川市山城国分寺跡出土),19は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(島根県松江市出雲国分寺跡出土),20は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(島根県松江市出雲国分寺跡出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone
4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
15は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(奈良県奈良市東大寺出土),16は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(奈良県奈良市東大寺出土),21は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(香川県高松市讃岐国分寺跡出土),22は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(香川県高松市讃岐国分寺跡出土),右上は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(静岡県磐田市遠江国分寺跡出土),右下は奈良時代(8世紀)の偏行S字文軒平瓦(静岡県磐田市遠江国分寺跡出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone
4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
23は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(大分県大分市豊後国分寺跡出土),24は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(大分県大分市豊後国分寺跡出土),25は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(熊本県熊本市肥後国分寺跡出土),26は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(熊本県熊本市肥後国分寺跡出土),27は奈良時代(8世紀)の蓮華文軒丸瓦(宮崎県西都市日向国分寺跡出土),28は奈良時代(8世紀)の唐草文軒平瓦(宮崎県西都市日向国分寺跡出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
奈良時代(8世紀)の瓦塔(東京都東村山市多摩湖町出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
飛鳥時代(7世紀)の鴟尾(大阪府柏原市鳥坂寺跡出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
1は707年(慶雲4年)の銅製骨壺(奈良県宇陀市榛原区八滝文祢麻呂墓出土),2は707年(慶雲4年)の銅箱(奈良県宇陀市榛原区八滝文祢麻呂墓出土),3は707年(慶雲4年)の墓誌(奈良県宇陀市榛原区八滝文祢麻呂墓出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone
4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
707年(慶雲4年)の瑠璃骨壺(奈良県宇陀市榛原区八滝文祢麻呂墓出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
1は729年(神亀6年)の墓誌(奈良県奈良市都祁甲岡町小治田安万侶墓出土),2は729年(神亀6年)の三彩小壺片(奈良県奈良市都祁甲岡町小治田安万侶墓出土),3は729年(神亀6年)の銀銭和同開珎(奈良県奈良市都祁甲岡町小治田安万侶墓出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone
4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
729年(神亀6年)の木櫃(奈良県奈良市都祁甲岡町小治田安万侶墓出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
710年(和銅3年)の伊福吉部徳足比売骨蔵器(鳥取県鳥取市国府町宮下出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
奈良時代(8世紀)の三彩有蓋壺(大阪府茨木市安威出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
平安貴族と律令国家・平安時代 |
|
 |
|
1は平安時代(10世紀)の緑釉手付瓶(埼玉県深谷市西浦北4号住居跡出土),2は平安時代(9世紀)の緑釉花文輪花碗(神奈川県平塚市林B遺跡出土),3は平安時代(9世紀)の緑釉蓮葉皿(神奈川県平塚市林B遺跡出土),4は平安時代(9世紀)の緑釉稜碗(神奈川県平塚市山王B遺跡出土),5は平安時代(9世紀)の緑釉稜碗(京都府京都市平安京跡出土),6は平安時代(9世紀~10世紀)の灰釉鉢(岐阜県御嵩町中長瀬山出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
武家文化の台頭・平安末~室町時代 |
|
 |
|
北宋時代(11世紀)の白磁水注(滋賀県大津市南滋賀町出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
平安時代(12世紀)の自然釉壺(常滑窯)(岩手県平泉町金鶏山経塚出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
平安時代(12世紀)の自然釉壺(猿投窯)(岩手県二戸市浄法寺町出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
平安時代(12世紀)の甕(珠洲系の窯)(山形県東根市大森山経塚出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
平安時代(12世紀)の甕(丹後・丹波在地の窯)(京都府綾部市綾部町発山出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
平安時代(12世紀)の甕(徳島在地の窯)(徳島県上板町泉谷出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
須恵器の展開 |
|
 |
|
古墳時代(6世紀)の筒型器台(福井県美浜町獅子塚古墳出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
古墳時代(6世紀)の装飾付脚付壺(兵庫県たつの市御津町山王山古墳出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
古墳時代(6世紀)の子持脚付壺(大阪府茨木市福井海北塚古墳出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
古墳時代(6世紀)の子持高坏(岐阜県岐阜市鎌磨5号墳出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
古墳時代(6世紀)の環状提瓶(広島県安芸高田市奥田山出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
古墳時代(6世紀)の平瓶(千葉県木更津市瑠璃光塚古墳出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |
|
 |
|
古墳(飛鳥)時代(7世紀)の長頸壺(大阪府八尾市出土)です。[撮影日:2012年4月7日,機種:iPhone 4S,アプリ:Camera+] |